第5回菁々寮の会開催H29年11月3日 舞鶴
- At 2018年1月25日
- By dousoukaiadmin
- In News, お知らせ, 思い出
0
第5回目の菁々寮の会が開催された。御存知でしょうが飯田高等学校東側にあった共同の学校寮である。この寮からは、前回も記載したが、著名人を多く輩出している。同窓会や、回数学年会も、盛んに行われていますが、先輩・後輩入り混じり生活をし、スポーツや勉学を共にした仲間は、言い知れない繋がりがあることでしょう。新聞はH30,1,23付の南信州新聞社に掲載されたんのです。
サイドバーに、「思い出」のぼたんがあります、菁々寮の会リンクのページに寄ってください。沢山の写真があります。
綴りの輪 昔話の再録 久保田 健
- At 2016年7月6日
- By dousoukaiadmin
- In ふるさと情報便, 思い出
0
7月5日付の南新州新聞に「昔話の再録・松川八洲雄くんのこと」題した、神奈川県平塚市在住の久保田健さん中48回生の記事が目に入った。ウラさ・セコさの名前にも懐かしさを感じたが、卒業してもう70年、今もって親交があり、映像から彼の生き様 精神を発見された、次号が楽しみである。凛とした制帽スタイル、今の飯田高校の礎を築いた先輩に敬意を表したい。
番組制作の思い出 大澤武文(高8)
- At 2015年2月14日
- By dousoukaiadmin
- In ふるさと情報便, 思い出
0
H27年2月14日付け南信州新聞に、故大澤武文(高8)さんの遺稿が掲載された。NHKのプロデューサーの経歴を持つ方、その思い出を書かれたものであるが、写真の大澤さんの胸にはっきりと「長野 高松」の文字が有り読みいった。我々の時もそうだったですが、スポーツウエアーも、今の下シャツに毛が生えたくらいのもので、下はトレパンに薄手のズックだったと思います。テニスもこんな県大会1・2の時代があったのですね。NHKのスタジオの裏面が、面白いです、第2が楽しみです。
高松高校卒60周年この歌憶えてますか
- At 2015年1月7日
- By dousoukaiadmin
- In News, 思い出
0
「この歌集、憶えあるかい」の出だしで、川崎市在住の藤本義久さん(高6)の記事が地元南信州新聞に連載されまた。
飯田高校同窓会HPでは、高松高校・郷友会・寮等の思い出を新たに設けた「思い出」アイコンに投稿集約しようとの企画でしたが、折しも素晴らしい記事に、HP掲載を藤本さんに承諾頂きました。
私は、西中学校卒業で、この歌集を懐かしく思い出しました。他の郷友会は、辛いカレーや、ゲテモノ入りの食事取らされたと聞きましたが、松風会では、砂払の五平餅でした。風越山麓まで、マラソンと柔軟体操の後でしたので、美味しかったことを、覚えています。時には正座で又肩組み合い校歌や応援歌・替え歌等唄い酔いしれたものです。兄弟が皆高松高校でしたので、中学から野球の応援や、タコ踊りに付き合わされました、ですからすぐ馴染めましたが、急に大人になった気がしました。この郷友会も我々が卒業してまもなく消滅したようですが、時代の流れで仕方ないとしても、この歴史だけは、後世に伝えたいものです。斎藤(高⒗)
第4回「菁々寮」同窓会開催11/3 追手町「舞鶴」於
- At 2014年10月30日
- By dousoukaiadmin
- In News, お知らせ, ふるさと情報便, 思い出
0
菁々寮同窓会 原 満征代表幹事(高13・元清内路村長)は、飯田市追手町「舞鶴」にて第4回菁々寮同窓会を開く。懐かしい菁々寮の跡地や、学校を見学してから懇親会に入る。詳細は0265-46-2500原代表幹事まで 10月30日付け南信州新聞に載る
11月3日に開催された写真が届いた。ちょっと見るに、現村長・元村長・病院院長・副院長等の面々。切磋琢磨して勉学に励まれたことでしょう。
懐かしく第4回「菁々寮」の会
飯田中学時代の昭和22年3月の開設から飯田高校となった昭和45年3月の閉寮までの23年間に在寮した164人が共同生活を送った元学校寮「菁々寮」の第4回同窓会(「菁々寮の会」)が11月3日、22人が参加して3年ぶりに開かれ、共に日常生活で青春を過ごした仲間達と旧知を温めた。
当日は校舎から100mの位置にある飯沼の寮跡地に参集し、舎監の先生の住宅だった建物だけが在りし日の名残りを留める以外の変わり果てた姿に驚き、平成12年に建てた「ここに菁々寮在りき」の標柱を感慨深く撫でていた。
この後、舞鶴で懇親会を開き、通学の生徒では作れなかった尊い当時の思い出話に花を咲かせた。その逸話は・・・・・。
・寮の集会は必ず正座だった。
・毎朝ラジオ体操を行った。
・食事は賄いのおばさんがいたが、米は皆で持ち寄り、主食は半々の麦飯で、昼食は朝飯と一緒の丼一杯を2回に分けて食べ、おかずは自分た ちで調達した。土日曜日は自分たちが当番で作って食べた。
・風呂が無かったので市内の銭湯へ下駄履きで通った。夏は学校のプールの行水で済ませた。
・空きっ腹を満たすため、サツマイモ、梨、りんご、柿をよく失敬した。
・御殿山のデートの場を覗いたり邪魔をしたりした。
度胸試しは受ける方も仕掛ける方も怖かった。
・布団蒸しは危ない作法だった。
何時までも別れがたい懇親会であったが、有意義だった今回の菁々寮の会に満足し、次回は、3年後の11月3日の開催を約束して散会した。
近々、HPに「思い出」のアイコンを追加して、高松高校・自炊団・寮生活などの話を募集します。よろしくお願いします。